琵琶湖ガイドさんの年賀状を作ったよ 2021
シモタケ ガイドサービス 琵琶湖釣行時にお世話になっている、シモタケガイドの年賀状を今年も作らせてもらいました。 制作時間は2時間で基本のベースを作り、翌日に微調整を20分を3回。1日で全て作らないことが大事ですね。 制...
シモタケ ガイドサービス 琵琶湖釣行時にお世話になっている、シモタケガイドの年賀状を今年も作らせてもらいました。 制作時間は2時間で基本のベースを作り、翌日に微調整を20分を3回。1日で全て作らないことが大事ですね。 制...
シモタケ ガイドサービス 今月前半に琵琶湖ガイドの下田武司さんの来年(2021年)の年賀状を作っていたのですが、今年のはまだ公開できないので、昨年も作ったので、そちらを公開します。 シモタケガイドhttps://shim...
デジーノ DV7-C74HRS4 デジーノ DV7-C74HRS4のグリップを延長してみる。DV7-C74HRS4は今はもうないのかもですが、セミオーダー品で、ベースの設定はありつつ、グリップやメタルパーツのカラーなどを...
溺愛ソフトルアーをご紹介 OSP ドライブビーバー 一番好きなのは、「ドライブビーバー」4をメインに使います。アクション、フッキング、カラー、流通量、全てが完璧!!もうこれだけ有れば他は無くても何とかなります。 余談です...
2020年現在の溺愛ハードルアーを紹介します。 常吉 ベタ 琵琶湖スペック 今は亡き常吉の後期の名作。ノーマルと琵琶湖スペックの2種がありますが、ノーマルはトップウォーター、琵琶湖スペックは80cmほど潜ります。ロールが...
シマノ ステラ 2500HGS 愛用しているステラのハンドルノブは丸型が好きなので、EVAを自分で削って使っていたのですが、EVAは滑るのでゴム製が良いのですよね。シマノで探したが無いので、探したところ、今や超絶人気のD...
フックって安値だけど、ガード付きになると割高なんで自作しています。硬めのワイヤーガードが好みなのでその作り方をご紹介。 ガードの素材はギターの弦 ガードの素材はギターの弦を使います。大きめの楽器屋に行くとバラの弦が売って...
フリーリグシンカーに一工夫 昨今、フリーリグが人気ですが、関東で使うことは少ないんですが、琵琶湖では必ず使いますね。 ボトムの引っ掛かりが増えてオダや沈船など攻めるのにはとても有効。当初はラインブレイクが多かったので、シ...
自作ロッドのネーム入れ 自作ロッドを作る際に難しいのがネーム部分の製作と貼り付け。カスタムロッドメーカーなんかで、PCに入っているフリーフォント打っただけのところとかありますが、見てられないです。 完全に趣味のもので生産...
デジーノ レーベン DLT-C610MHRST4S 愛用のタックルの紹介をしてみる。ここ数年のメインがコチラデジーノ レーベン DLT-C610MHRST4Sフロロラインを使ったボトム用このロッドの素晴らしさをどう表現し...
琵琶湖釣行 2020.9 初ブログの記事を書こう。少々古いが9月の琵琶湖釣行について書いていきます。 琵琶湖へは年3回、1回の釣行で2〜3日間をここ数年は行っていましたが、今年はコロナの影響もあり9月の1回2日間のみにな...
約20年ほどデザイン業をしています。ですので釣具のパッケージやロゴ、広告のデザインには敏感です。デザイン的に素晴らしいと思うのは、シマノ、ダイワの大メジャーは当然として、エバーグリーンが素晴らしいです。逆に個人商店的なメ...